お祭り衣装の歴史について
当店では、お祭りファッションに欠かせない鯉口シャツや地下足袋、ダボシャツなどの祭り用品を販売しています。
当店の祭り用品は色鮮やかな物が多く、お祭りをより楽しく過ごすことのできるアイテムとなっています。
お祭りの楽しみといえば、出し物と同様に華やかな衣装も見所の一つと言えます。
法被や半纏に鉢巻きを締めた姿というのは、祭りの雰囲気をより一層盛り上げることでしょう。
そんなお祭り衣装というのは、「いつ頃から着られるようになったのか?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
下記にて、そのお祭り衣装の歴史をご紹介します。
お祭り衣装の歴史について
現在のお祭りのほとんどは、朝から晩まで神輿を担ぐなど、騒いで盛り上がるというものがほとんどです。
しかし昔の祭りというのは、神様を祀るための儀式であり、盛り上がるのではなく、厳かに行われるのがほとんどだったようです。
そのようなお祭りですから、現在のお祭りに参加するような軽装ではなく、当時の正装で参加をしていたようです。
このような正装は、神様との交信をするため、神聖的な意味合いで着られていました。
それが、現在のお祭り衣装の原点となっているのです。
お祭り衣装の普及
現代のお祭り衣装の定番アイテムといえば法被や半纏ですが、これらは江戸時代の中期頃に多くの人々に普及していきます。
法被というのは、幕府の財政節約のために羽織を簡素化させて生み出された物です。
そして半纏というのは、元は職人や商人のために作られた物です。
また、半纏は貴重な太物一反から二着分作れるということで非常に重宝されていたようです。
このようにして作られた半纏や法被というのは、江戸の町でも多くの人に親しまれるようになり、それが全国各地に普及されていくのです。
ですが、この頃というのは半纏や法被というのはお祭り衣装として着る物ではなく、上記でも申し上げたように職人や商人が着る仕事着であったとも言えます。
お祭り衣装の現在
隆盛を極めたお祭り衣装ですが、時代を経るにつれ姿を見なくなるようになります。
背景には、新時代の明治を迎え、「洋服」を着る機会が増えたことが要因と言えます。
それらが原因となり、お祭り衣装というのは衰退していきます。
しかし、そんなお祭り衣装に再び脚光が当たります。
それが東京オリンピックや大阪万博などです。
この頃、このようなイベントの際には半纏が作られました。
それがいつしか、イベントの際には半纏や法被を着るという認識が広まり、現在では祭りの衣装として多くの方に親しまれるようになったのです。
以上が、お祭り衣装の歴史となります。
みなさんもお祭りの際には、当店で購入した祭り用品を身につけ参加してはいかがでしょうか?きっと、楽しい時間が過ごせることでしょう。