共通メニュー


祭屋とっぷ
商品検索
セール特設会場
スマホサイト
カゴの中身を見る
きもの商店街
ゆかた大作戦
お祭り写真集
子供 和柄マスク 新発売
祭半纏 法被
祭 ロンパース
子供 鯉口 1 義若
子供 鯉口 2 義若
子供 鯉口 3 義若
子供 鯉口 4 無地
子供 鯉口 江戸一
祭足袋
カラー祭足袋
NINTABI
カラー足袋
ニッカズボン
腹掛け
腹掛け 江戸一 
股引き 江戸一
ストレッチ股引き
ズボン型
和柄・布マスク 新発売
オリジナルマスク 新発売
手ぬぐい・手拭い
鯉口シャツ 1 義若
鯉口シャツ 2 義若
鯉口シャツ 3 義若
鯉口 東京 いろは
鯉口 東京 江戸一
鯉口 無地 1 義若
鯉口 無地 2 義若
ダボシャツ 1 義若
ダボシャツ 2 義若
腹掛け
腹掛け 江戸一
股引き 江戸一
ストレッチ股引き
ズボン型 義若
ストレッチ股引き
(ひも式)
股引き(ズボン型)
半股引
和柄 祭ズボン
エアー足袋 TOP
風神エアー足袋 Ⅱ
雷神エアー足袋 Ⅱ
マジックエアージョグV
エアージョグⅢ
エアージョグV
エアージョグV金銀銅
エアー足袋 倉敷屋
スポーツジョグⅡ
スポーツジョグAIR
義若 ファスナー足袋
祭走 ファ スナー足袋
地下足袋スニーカー
PATTABI
祭りのあと
カラー祭足袋
足袋ソックス 1
足袋ソックス 2
和柄 柄足袋 義若
雪駄・セッタ 1
雪駄・セッタ 2
祭 小物 etc
祭 ポシェット 1
祭 ポシェット 2
祭 ポシェット 3
祭 ポシェット 4
祭 ポシェット 5
腰下げ巾着
がま口
信玄袋
扇子・せんす・扇
ふんどし
祭太鼓襦袢
和柄Tシャツ
和雑貨セレクト
暖簾・のれん
綿入はんてん
セール特設会場
きもの商店街
ゆかた大作戦
カゴの中身を見る
商品検索
お支払い 送料
FAX注文書
会社概要
返品交換について
特定商取引法に
基づく表示
 
マジックエアージョグV
スポーツジョグ2
アップストア
祭屋 そなみ呉服店 アプリ
グーグルプレイ
祭屋 そなみ呉服店 アプリ


【お祭りだけじゃない】鯉口シャツをおしゃれに着こなすコーデ術を解説!

鯉口シャツでおしゃれに差をつけろ!選び方と種類豊富な着こなし術をご紹介

お祭り衣装として定番の鯉口シャツですが、最近では普段着としても人気が高まっています。でも、「お祭り以外で着こなせるの?」「どんな風にコーデすればいいか分からない…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

この記事では、そんな悩みを解決!サイズや素材の選び方から、男性・女性別のおしゃれな着こなし術までご紹介します。

この記事を読めば、あなたも鯉口シャツをおしゃれに着こなせるはず。ぜひ、参考にしてみてください。

鯉口シャツとは?

鯉口シャツとは?

鯉口シャツとは、日本の伝統的なお祭り衣装の一つで、袖口が「鯉の口」のように絞られていることからその名がつきました。地方によっては「肉襦袢(にくじゅばん)」とも呼ばれます。

鯉口シャツの特徴は、七分袖で体にフィットするように着用すること、裾は股引(ももひき)の中に入れる点などが挙げられます。

主にお祭りで着用され、腹掛と合わせて着用することが多いです。

似たアイテムに「ダボシャツ」がありますが、鯉口シャツは体にフィットさせるのに対し、ダボシャツはゆったりと着用する点で異なります。

おしゃれな鯉口シャツの選び方

おしゃれな鯉口シャツの選び方

鯉口シャツをおしゃれに着こなすためには、サイズ、素材、柄、色の選び方が重要になります。

サイズ選びのポイント

鯉口シャツを選ぶ際には、体にフィットするサイズを選ぶことが重要です。大きすぎるサイズはだらしなく見えたり、動きにくさを招きます。小さすぎるサイズも窮屈で動きにくいため、適切なサイズを選びましょう。

サイズ選びの目安として、身長、胸囲、ウエストを参考にします。一般的に、身長を基準にしつつ、胸囲やウエストがサイズ表の範囲内に収まるサイズを選びます。試着の際は、実際に体を動かして動きやすさを確認しましょう。通販で購入する場合は、サイズ表をよく確認することが大切です。

素材で選ぶ:定番の綿から涼しい素材まで

鯉口シャツの最もポピュラーな素材といえば「綿」です。吸水性、通気性に優れているので、汗ばむ季節のお祭りにも最適です。洗濯しやすいため、お手入れがしやすい点も魅力です。

しかし、綿素材以外にも様々な種類があります。近年人気が高まっているのが、通気性に優れた「ポリエステル素材」です。ポリエステルは、軽くて速乾性が高いのが特徴です。汗をかいてもすぐに乾くので、快適な着心地を保てます。

また、独特のシャリ感と光沢が魅力の「レーヨン素材」も人気があります。レーヨンは、肌触りが滑らかで、ドレープ性が高いのが特徴です。上品な印象を与えたい方におすすめの素材です。

柄で選ぶ:定番から個性派まで

鯉口シャツの定番柄といえば、唐草模様や千鳥格子です。着こなしやすく、年齢や性別に関係なく人気があります。

一方、近年はお祭り以外にも普段着として着用する人が増えたため、定番以外にも個性的な柄の鯉口シャツも人気を集めています。例えば、鯛や海老、蟹などが描かれた縁起の良い大漁旗柄や、女性らしい華やかさのある花柄、好みの動物を描いた動物柄、イベントなどで注目を集めるキャラクター柄などがあります。

定番柄で落ち着いた雰囲気を楽しむのも良いですし、デザイン性にこだわって個性的な柄で周りと差をつけるのもおすすめです。

色で選ぶ:雰囲気で変える着こなし

鯉口シャツは色選びも大切です。例えば、夏祭りには清潔感のある白、落ち着いた雰囲気にはネイビーなど、シーンに合わせた色を選びましょう。

定番色の他に、パステルカラーやビビッドカラーも人気です。普段の服装や好みに合わせて選んでみましょう。

色によって印象が大きく変わるので、なりたいイメージやシーンを考慮して、お気に入りの一着を見つけてみてください。

【シーン別】鯉口シャツ着こなし術

【メンズ】定番スタイル

デニムと合わせて王道スタイル。足元はスニーカーでカジュアルダウンさせるのがおすすめです。

【メンズ】上級者向けコーデ

シンプルな無地のTシャツの上に羽織として着用するのがおすすめです。ボトムスには、チノパンやカーゴパンツなど、カジュアルなアイテムを選びましょう。

【レディース】かわいく着こなすコツ

ショートパンツと合わせて元気な印象に。足元はスニーカーでカジュアルにまとめるか、サンダルで夏らしく仕上げるのもおすすめです。

【レディース】大人女子向けコーデ

ロングスカートと合わせて大人っぽい雰囲気に。足元はサンダルやヒールで上品にまとめるのがおすすめです。

【カップル】おそろコーデ

色違いや柄違いで合わせるのがおすすめです。ペアルック過ぎない、さりげないお揃いコーデを楽しむことができます。

【家族】みんなでお祭りコーデ

子供から大人まで、サイズ展開が豊富な点も魅力です。家族みんなで同じ柄の鯉口シャツを着れば、一体感が出て、より一層お祭りを楽しむことができます。同じ柄の上下セットアップでお揃いにするのもおすすめです。

鯉口シャツでいつものコーデにアクセントを!デザインの妙を楽しもう

普段のファッションにおしゃれな鯉口シャツを取り入れて、いつもと違う雰囲気を楽しむことができます。男性なら、シンプルなTシャツやシャツの上に羽織として、デニムやチノパンなどカジュアルなボトムスと合わせるのがおすすめです。女性なら、ワンピースやスカートに羽織ったり、デニムやワイドパンツなどカジュアルなボトムスと合わせたりするのがおすすめです。

おしゃれな鯉口シャツが欲しいなら『祭屋 そなみ呉服店』

おしゃれな鯉口シャツを購入したい方には『祭屋 そなみ呉服店』をご利用ください!祭屋 そなみ呉服店は、オリジナルの鯉口シャツ「義若」から、龍や桜の派手柄、カラーバリエーション豊富な素朴な柄まで、幅広い商品を取り揃えています。

オンラインショップで簡単に購入できますので、鯉口シャツのほかにも、お祭りで使える足袋や小物も取り扱っていますので、ぜひ併せての購入をご検討ください。

おしゃれな鯉口シャツなら祭屋 そなみ呉服店

会社名 有限会社 曾波呉服店
ショップ名 祭屋 そなみ呉服店
住所 〒792-0014 愛媛県新居浜市西町4-2
TEL 0897-37-0030
FAX 0897-37-0031
メール kimono@sonami.co.jp
営業時間 10:00 ~ 18:00
定休日 水曜日
運営責任者 曽波 克年
URL https://www.sonami.co.jp/